忍者ブログ

中国輸出管理法とRCEP

中国輸出管理法 12月1日から施行

1.再輸出規制

中国から輸入した製品などを組み込んだものを、日本など他国が再輸出する場合、中国政府の許可が必要。中国で組立てた製品を輸入して再輸出する際にも、中国政府の許可が必要。ひょっとすると、中国国内を通過しただけのモノであったとしても中国政府の許可が必要になるかもしれない。

 それと再輸出する、しないに係わらず、直接 中国との取引がない日本企業であっても、サプライチェーンの中で複雑な混合割合の計算が必要になる。

2.第17条 中国当局による日本の輸出先の最終用途需要者(エンドユーザー)確認のための調査を行う。

 最終需要者とは、その製品を購入した者。つまり消費者である私達である。中国製品(中国の原材料などを使って日本で組み立てたとしても対象である)を購入するともれなく個人情報がばれる?上、中国当局からあれこれ難癖(調査という名目で)付けられる可能性あり。(中国の調査に応じなければならなくなる?)

3.第44条 外国組織・人に対する域外適用による責任追及条項

4.第48条 中国の安全と利益に危害を及ぼした場合に対等の措置をとる

 中国に行ったことがなくても、中国政府から責任が追及(中国政府から罪を問われ、更に拘束されるかも)される?

 やっぱり日本政府は、バカである。これって香港の国家安全法とほぼ同じでは?モノを経由して人を支配しようとしているのでは?ここにRCEPがからんでくるとどーなるんですか???

 自国の主権が及ばない他国に、中国が法を執行するのは無理だろうとは思うけれど、今の日本政府を見ていると、本当に頼りないことこの上ない。イタリアみたいになりそうで本当に怖いんですが!!!

(追記*中国輸出管理法でに違反したとみられる日本人を中国が法を執行することができる場合あり。それは外国へ旅行した時である。中国、香港、イタリアもその可能性あり。その他共産党圏の国=中国とずぶずぶの関係の国。外国で逮捕されて中国へ送還されたら終了ですね。)

 ていうかね。
中国に拘束された日本人を未だに解放できず、北朝鮮の拉致問題も解決できない日本政府を信用しろという方が無理なんですよ。

 で?
バカな日本政府は、どうやって日本主導のルールを中国に守らせるわけ?あれだけ中国に配慮しまくりなくせに!日本国民に対してきっちり説明してもらいましょうか。

 保守の人は騙されやすいって仰ってましたよね。政治家だったらその保守の人達が安心できるようにきっちり政治家として説明責任を国会で説明してください!!!

 それでもどーしても中国と取引するってんなら原材料の国名もきっちり明記するように法律で決めて下さい!!わたしゃ中国製品なんて購入したくありません!!!
PR